<Ver.2>

高知県には暖かい黒潮打ち寄せる海岸部から、標高1,800mを越える高山帯まで
変化に富んだ自然がいっぱいあります。 過疎の県ということは逆に自然が自然の
ままでのびのびと育っていることになりますね。 車さえあればテントなどの重い道
具を持たなくても、もよりの市街地から日帰りで、十分山深い自然に出会えます。

私が植物を撮影に出掛ける場所は、ほとんどが高知市からの日帰りできる場所で
す。瓶ヶ森、中津明神山、安居渓谷、吾北、本川、工石山、白髪山、物部・別府な
どの山間部が中心です。室戸や安芸、浦戸、宇佐などの海岸部では社寺の探訪を
兼ねて出掛けました。また、常にカメラを携帯し、通勤の途中とか、勤務地での休憩
時間に周囲を歩き、木の芽や花、実を見つけては楽しみながら撮影してきました。




NEW FACES and NEW PHOTOS (2020-2022.)
(画像をクリックすればそのページが出ます)
NEW PHOTO
NEW PHOTO
 
NEW FACE
 
NEW PHOTO
 
NEW PHOTO
 
NEW FACE
 
NEW FACE
 
NEW FACE
 
NEW FACE
     

あいうえお順で探す
(全719種)

50音順一覧表


植物分類で探す

草本(くさ)

木本(き)

羊歯(しだ)


おまけ1:蛇紋岩地の植物

おまけ2:北海道の植物


Copyright 1996-2023 よいよい写真館館長

旧ホームページのVer.1は1996.2に始めました。2006.6に260種でここにVer.2を開始しました。
なお、一部には同行したものが撮影した写真も使用しています。また、植物の同定には一部には専門家の協力を得たこともありますが、
ほとんどの植物については自分が図鑑で調べました。間違いもあるかと思いますので、お気付きの点がありましたら、よいよい掲示板にてお知らせください。
参考文献:「原色日本植物図鑑」保育社各巻、「検索入門野草図鑑」保育社、「カラー樹の花」山と渓谷社、「高知県の植生と植物相」山中二男、「高知県のシダ植物」山岡和興、「写真でわかるシダ図鑑」池畑怜伸